[PR]
2025 / 05 / 17 ( Sat ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ゾーン!?
2006 / 06 / 12 ( Mon ) ダーツの練習方法を調べてみるとゾーンという言葉をよく目にします。
このゾーンとは一体なんぞや!?ということでいろいろと調べてみるのですが、簡単にいうとBULL(狙ったところ)に投げるための軌道なのですが一つのラインで考えるのではなく、この辺で投げたら大体狙った辺りに刺さる。その微妙な「この辺」のことを指しているのかな??なんて解釈しています。 なんて、まだまだ狙ったところに入れられるわけでもないのに偉そうなことを書いていますが、実際のところどうなんでしょう?? まず、ダーツを投げたときに的に刺さるまでの距離の間に重力と言うものが掛かるので、真っ直ぐ投げても上下のずれと言うものは必ず生じます。 そのために、予め狙ったところよりも少し上に放り出すはずです。 すると、ダーツは山なりに飛びながら狙った高さの位置に刺さります。 もちろん、放すタイミングが重要ですが元々狙った高さのまま投げた場合、必ずと言っていいほど下に刺さるはずです。 これで高さのズレについては理解できるはずです。 そして、左右のブレなのですが、これについてはほとんどと言って良いほど投げる際に腕や手首がブレている場合が多いです。 なぜなら、自分では真っ直ぐ狙って投げているはずですから、気付かないところで体がブレているということになります。 よく、3本とも同じ体の動作で投げることで同じ位置に刺さるんだよ。と言われるのですが、まずまるっきり同じ動きを3回繰り返すことが可能だと思いますか??おいらには2回でも無理です。それが3回なんて、ロボットでもない限り不可能だと思います。 それでも、3本のダーツが同じセグメントの中に納まることがありますよね。それは、そのときに投げた位置が最初に書いた「この辺」で投げているからだと思うのですね。 立ち位置にしてもそうですが、固定出来る訳ではないので毎回毎回大体同じ位置に立っているという感じだと思うのですが、それでも同じ場所に飛んでいくということはやっぱり「この辺」で投げているからだと思うのですね。 その何度も書いている「この辺」こそがまさに「ゾーン」なのではないかと思います。 これが合っているか違っているかは別として、おいらこのブログを書くようになってから以前と比べて投げに行く回数が減っているにも関わらずダーツの成績が上がっています。RATING的に上がっても不思議ではないレベルではあるのですけれど。。。 月を重ねるごとに実際に投げている数も確実に減っているので本来ならば数字的には下がってもおかしくない状況であるので(以前は自分の働いていたお店にダーツがあったのですが今はやめてしまったので)、独学とは言うものの基礎となる練習方法を自分で作ってやりはじめたからなのかなぁ??なんて思ってみたりして…(^^; 今回初めて画像も一緒にアップしてみます。 おいらがカードを持つようになってから今までの月別RATINGです。 徐々に上げていけるように頑張って行こうと思っています。そのためにもこのブログは続けていこうと思いますので、読んでくださっている皆さんも「がんばれ!!」って密かに応援してくださいねV(^^ PR |
相変わらず
2006 / 06 / 08 ( Thu ) このログは、バールもどきというブログの3月6日ダーツ日記:超羊羹理論/KDP(KTM.ダーツプログラム)という記事にトラックバックしています。
素振りの成果が出ているようです。 ただ一つだけ問題点があり、ダーツを持たずに素振りをしているといざダーツを持って投げたときにフライトが顔に当たります。 すごい勢いで顔に当たるわけではないので、目標が大きくずれるとゆう事はないのですが、少しでもずれれば結果的に大きなずれになってしまうんですよね…(^^;) 一番良いのはダーツを持って練習すれば良いのだけれど、フォロースルーの感覚が実際にダーツを投げるわけではないので掴めないのです。 きっと、素振りで練習することによってフォロースルーまで意識せずに腕が伸びているのが、家でボードに投げたときの結果になっているのだとは思うのですが、ダーツを持ったときと持っていないときの感覚って違うので腕がちゃんと振れるように感じたらやっぱり実際に投げなきゃダメだな!!って思います。 少しずつ上達しているのかなぁなんて感じている最近なのですが、おいらがずーっと悩んでることがあります。 みなさんは、ダーツを投げるときにどこを見て的とダーツの方向や高さを合わせていますか?? BULLを狙ってもBULLのまわりに集まってなかなかBULLに入らないことが多いのですが、きっと自分のダーツと的の狙っている位置のずれが微妙な刺さり方の原因なのではないかと感じているのですが…。 もっともっと練習が必要なことは間違いないのですが、効率の良い練習方法が上達への近道だと思うのでどなたかアドバイスを頂けるとすっごく嬉しかったりしますので、コメントにでも書いて教えてくださいませm(_ _)m 明日は、きっと外投げ出来るぞぉ!! |
家投げ
2006 / 06 / 07 ( Wed ) 久しくダーツ投げてませんでした。
その代わりといっちゃなんですが、素振りばかりやってましたけど…。 家でダーツが投げられる環境ではあるのに、久しぶりにダーツを投げました。 うちにあるボードが古いせいか、BULLが少し硬くなっているので、アトミックポイントの先端をやすりで尖らせてからの投矢です。 そしたら、素振りの成果があったのか、最初の1投目からINBULLに刺さりました。 そのまま、2投目、3投目とBULLには入らなかったもののBULL周辺にグルーピング!! なんか、久しく投げてないのに安定してました。 その後クリケットナンバーに狙ってみると、16は上下にずれるもののなかなかの好感触♪ 実際に投げに行ったら、感覚はまた違うのでしょうが、明日はちょっとだけ投げに行くかもしれませんので、結果は明日以降ということで。 家練用にブリッスルボード。インテリアにもいいですよ。 ![]() |
ここのところ
2006 / 06 / 05 ( Mon ) ダーツ投げてません。
足が無いので出掛けられないと言うのもあるのですが、家でもあまり投げてません。。。 その代わりといってはなんですが、素振りばかりしています。 と言うのも、DARTSLIVEのメルマガで、ポールリムのミラクルレーティングアップというコーナーがありまして、先日おいらが素振りの話をしましたが、ポールリムさんも素振りをすることで体がフォームを覚えるみたいなことが書いてあり、投げに行けない分、家でしっかり基礎を練習しないとと思い毎日気が付いたら素振りみたいになっています。 確かに、何のスポーツでもそうですが、カッコイイスタイルを作るためには何でも基礎があってそれを体で覚えてから、実践に使えるようにする。これが、大事なのではないかなぁと思います。 ダーツを構えて投げるところをちょっと想像してみてください。 やはりお手本通りの投げ方って綺麗だと思いませんか?? 人それぞれの投げ方があるとは思いますが、やはり綺麗なフォームで投げている人を見ると何となくカッコイイと思ったりしませんか?? それが、BULLに吸い込まれるように綺麗に的に刺さったりしていたらもう一目惚れですよね。 スマートにダーツをするためには、カッコ良く投げること!!これが一番大事なのではないかと思うのですね。 そのためには、やはり基本が大事ということでしばらくは綺麗なフォームでいつも同じ形で投げられるよう、鏡の前で自分がカッコ良く見えるまで素振りをしてみようかなと思います。 ちなみに、いつも行っている店が今週は改装のためお休みなので、しばらくは投げに行けないかも知れません。。。 |
My Darts
2006 / 05 / 25 ( Thu ) マイダーツについて書いてみようかと思います。
本格的にダーツを始めたのが今年の2月下旬で、実はその時にはすでに1組のマイダーツを持っていました。 過去を遡ること11年くらい前の話ですが、後輩に連れられてダーツバーデビューしていたのです。その時は、単純にゲームくらいの感覚しかなかったのでここまでハマるとは思っていませんでしたが、何年か前に職場の後輩とバッティングセンターにあったダーツをやったりして「どうせやるならマイダーツを持とう」と言う話になり、Harrowsの1,400円くらいのダーツを買いました。 が、買ったものの一度も使うことが無いまま車の中に置き去りに… そして、ダーツバーでバーテンのバイトを始めてやっとおいらのマイダーツが日の目を見ることになりました。 これが、マイダーツ第1号です。 そして、店にあったダーツをいろいろ試し投げをしてみて、選んだのがLASER DARTSのSilverWidow(20g)です。アルミでミディアムのシャフトのセッティングが非常に投げやすくしばらく使っていたのですが、20gという重さに違和感を覚え始め(力で投げてるような気がした為)少し軽いダーツにしようとAstro(18g)に変更。ストレートタイプのバレルも使ってみたかったいうのもあり、少し長めのアルミシャフトでセッティング。これがなかなか手になじみカウントアップで初600点overが出ました。(600点以上出たのが未だにこのダーツだけです。) このまま使い込んでいけばいいのに、またまた浮気癖が出まして現在使っているのが、HarrowsのMAGNUM(20g)です。 これもストレートタイプのバレルなのですが、Astroと比べると少し短めです。 使い始めて半月になるのですが、Astroと比べると手の掛かりが浅いような気がするのでAstroに戻そうかなどと検討中です。 おいらのAstroが20gだったら間違いなく浮気しないんだけどなぁ。。。 何よりも、ダーツを始めて4ヶ月の間に新しいダーツに変えすぎ!! フォームも以前のフォームを固めて行こうと決めたので、この際マイダーツもAstroに戻していくのも良いかも♪ と、自分にあったダーツを見つけることも上達への道なのかなぁ。なんて思ったりしてるのですが、使い易いダーツを見つけることよりもこれが使い易いかなぁなんて探してる時のほうが楽しかったりして、やっぱり楽しくダーツをやるためには道具選びも楽しくやった方がいいんじゃないかんぁ。なんて思ったりもして♪(^^) ダーツ買うなら ![]() |